前回の「AF ライトニングランス」に続いて、「AF グングニル」も組み立ててみました。
■ LBX カスタムエフェクト 02 AF グングニル
パーツ構成はこんな感じ・・・って、コレもあんまり載せなくてもいいほどのパーツ数ですね。笑
まずは本体(?)の組み立て。
ちなみに、周りの「アホ毛」みたいなパーツはそれぞれ付く場所が決まってるので、一つづつ組み付けた方が無難です・・・。
組み立ての最中、少年LBXプレイヤーに
「ウンコみたい。笑」
って言われちゃいましたが、気にせず続けます。涙
スタンド部分は意外と細かい部品があったり。
スタンドは完成するとこんな感じ。
本体とスタンドを組み付ければ、あっという間に完成!
背面には「AF ライトニングランス」と同じく、武器が刺さる穴が開いてます。
では、さっそくLBXと一緒に・・・って思いましたが、キットの通り「LBX オーディーン」に装着させてもつまんないし、「LBX アキレスディード」は前回使っちゃったし・・・ということで、今回は(都合の良いことに)槍装備な「LBX エルシオン」に装着してみました。
思ったよりいい感じ。笑
角度を変えると「エルシオンハルバート」がちゃんとはまってないのがバレちゃうんですが・・・。
さすがにここまでだと「AF ライトニングランス」と変わんないので、ちょっとひと工夫。
槍じゃないんだけど、「ゼノンハルバート」の柄を外して、セロテープで太さを増してから「AF グングニル」に直接装着。
おお!ええ感じかも。笑
エフェクトパーツが重いので、こういう持たせ方は保持力に自信が持てる第2世代型LBXプラモデルシリーズしか無理かもしれませんね~。
カスタムエフェクトパーツは、自分で作ろうと思うととっても大変なので、こういうのがいろいろ出てくると非常にうれしかったり。笑
いろいろ見方を変えて、改造のベースにするのも面白いかもしれませんね~。
またのご来店をお待ちしております。
コメント
武器の先端にドリル状のエネルギー弾を形成し、相手目掛けてそのエネルギー弾をぶつけて貫く。
この技で、神谷重工が開発したマスターコマンドを撃破した。
部品を確認した時、後方には武器を差し込む穴があるから、槍のみならず剣にも装着できそう。
このAFエフェクトは、ある剣系の必殺ファンクションの一種「ドリルスラッシャー」も再現できそう。
>レオローダー(タダシ専用機)さん
コメントありがとうございます。
シンプルな構成なので、LBX以外にもいろいろ使えそうですよね。笑
またのご来店をお待ちしております。