今週末に発売予定の「メカコレクション ダロルド」のサンプルを組み立ててみました!
キットはコレです。
■ メカコレクション ダロルド 宇宙戦艦ヤマト2199
では、さっそく組み立て。
パーツ構成はこんな感じ。
小さい「ガルント」と「特殊削岩弾」が付いててドキドキしますね。笑
とりあえず先にスタンド組み立て。笑
説明書に従って、船体を組み立てていきます。
この部分、ちょっと変わってて、甲板部を左右の船体で挟みこむように組み立てるようになってます。
パーツ分割も細かくされてます。
主砲は三連装砲塔がスゲー精度で抜かれてます。笑
繊細に出来てるので、気をつけないとすぐ曲げちゃうので気をつけましょう!← 1本曲げちゃった人。笑
これであらかた完成。
甲板部は「飛行甲板」と「砲戦甲板」を選択組立式になってます。
選択組立式とはいっても、スナップフィットなので差し替え可能なんですが、パーツのクリアランスがピッタリなので一度ハメちゃうとなかなか外れません。笑
差し替えにする予定の方は、ちょっと削ったり、それっぽい切り欠きを作ったりした方がいい感じ。
とりあえず飛行甲板を組み付けて、引き続き組み立てていきます。
これで、「メカコレクション ダロルド」の本体が完成!
では、「ガルント」と「特殊削岩弾」を組み立て。
これ、「ガルント」はともかく、「特殊削岩弾」はすごく小さいです。笑
「ガルント」&「特殊削岩弾」完成!
「特殊削岩弾」はとっても小さいですが、ちゃんとスナップフィットなのが驚き!・・・ですが、やっぱり外れやすいので、接着がおすすめ。笑
これで、「メカコレクション ダロルド」が完成!
「ガルント」は、さすがに着陸脚までは付いてない(笑)ので、甲板に搭載するときはそれっぽい脚を自作したほうがカッコいいかも。
でも、小さいから「特殊削岩弾」ごと甲板に接着してもいいかもしれませんね。笑
甲板を「砲戦甲板」に差し替えるとこんな感じ。
「砲戦甲板」にもしっかりディティール入ってますね。
昔々に作った「メカコレクション デスラー戦闘空母」と並べてみました!笑
こうやってみると、旧メカコレクションの方が大きいんですね。
ちなみに旧メカコレクションは「デスラー砲付砲戦甲板」でしか組み立てられないんですが、私は当時何を思ったのか「飛行甲板」に改造したみたいです・・・。笑
しかし!「飛行甲板」に改造してたおかげでコレが出来るのでした!笑
サイズ的にもそんなヘンじゃないですね。
それにしても、何かの啓示でもあったんでしょうかね。笑
ということで、「メカコレクション ダロルド」のサンプルレビューはこれで終了。
キットは・・・「宇宙戦艦ヤマト2199シリーズ」のメカコレクションなので、特に書くことない良キットです。笑
強いて言うなら、パーツが細かいので、はめ合わせのなどの時に力が入りすぎないようにしましょう!くらいでしょうか?笑
仕上がりもとても綺麗に出来上がるので、簡単なツヤ消しやスミいれ、ウォッシングなんかでグッと出来がよくなるので、是非お試しくださいね!
またのご来店をお待ちしております。
コメント
こんにちわ♪ベルクトです♪
宇宙戦艦ヤマトの空母級始めて見ましたが、
砲戦甲板の方がかっこよく見えたのは私だけでしょうか?
>ベルクト・アイラス さん
コメントありがとうございます。
>砲戦甲板の方がかっこよく見えたのは私だけでしょうか?
いえ、大丈夫です!笑
ヤマト好きなら、きっと一度は「どっちもカッコエエやん・・・」と悩むのです。笑
なので、砲戦甲板ファンも多いと思いますよ~。
またのご来店をお待ちしております。
こんにちは。ゲルバデス級航宙戦闘母艦ダロルドと、ガイペロン級多層式稿航宙母艦のメカコレのサイズを教えてください。お願いします。
>ランベア艦長さん
コメントありがとうございます。
メカコレなので、サイズはどちらも10.2cmくらいです。
基本的には10cmくらいと思っていただいた方がいいかもしれません。
またのご来店をお待ちしております。
やはりガミラス空母はどれもかっこいいですねー 私は砲戦甲板も飛行甲板もどちらも好きです(笑)