前回で気になるトコを組んじゃったので、穏やかな気持ちで船体を組み立て開始。笑
まずは艦首部から。
基本的に大きな部品を組み合わせていくだけですが、目立ったパーティングラインが出ないようになってるのは流石です。
全体的に色分けが少ない艦なんですが、ちょっとしたところはちゃんとパーツの成型色で色分けされてます。
このあたりは特に組み立てが難しい、ということもなくて、説明書どおりに組み付けていけば船体が出来上がっていく感じですね。
船体後部の推進帰還部分もちゃんと再現。
昔の「デスラー戦闘空母」は、「ここが推進機関だよね?」的な作りなので・・・。笑
後部推進機関完成。
船首下部の組み立て。
ガミラス艦特有の「光る部分」はちゃんとクリアパーツになってます。
このレビューでは貼ってないんですが、水転写デカールも付いてるので塗装無しでも雰囲気は出るハズ。
そろそろ台座を組み立てた方がよくなってきたので、先に台座を組み立て。
ちゃんと説明書にも「先に台座を組んだほうが組み立てやすいよ~」みたいな事が書いてあってちょっと感動。笑
だんだん艦艇らしくなってきましたね。
船体上部の艦橋周りを組み立てていきます。
艦橋部分の組み立て。
艦橋下部には恐ろしく細かいパーツがあるので、無くさないようにしましょう!← 今回は大丈夫でした。笑
このパーツは、もちろん接着です。
艦橋下部ブロック完成。
続いて艦橋上部ブロックの組み立て。
艦橋上部ブロック完成。
これで艦橋部分が完成。
船体に組み付けるときはちょっと押し込んで組み付けるので、先に下部ブロックを組みつけてから上部ブロックを組み付けるとスムーズな感じ。
さて、次回は、さくさく組めた船体とは裏腹に、細かい艤装を施していきたいと思います。
またのご来店をお待ちしております。
コメント
[…] 前回で船体の組み立てがほぼ終ってるので、細かい艤装を組み付けていきます。 […]