「BF ドラゴンボーン」と「BF シャークボーン」を組み立てたので、今回は「BF レオボーン」を組み立ててみました!
キットはコレ。
■ BF レオボーン マジンボーン バンダイ
では、さっそく組み立て!
・・・って、ここでランナー状態の写真を撮り忘れてることが判明。涙
少し先を急ぎすぎたか・・・不覚。笑
あと、今回も「ファイタースーツ(内部フレーム)」の組み立て工程は省略させていただきますね。
なので、「ファイタースーツ(内部フレーム)」の組み立て工程は、前回の
マジンボーン BF ドラゴンボーン サンプル製作レビュー ~その1~
を見てくださいね!笑
ということで、ファイタースーツにボーンアーマーを装着していきます。
まずは、頭部と胴体部から。
頭部はさっきの写真では部品を全部並べきれてなかったので、ちょっと別撮り。笑
フェイスカバーはクリアパーツで、ちゃんと内部にシールを貼るようになってます。
あとはシール貼って、耳(?)を付けたら頭部完成。
でも、コレ獅子って感じじゃ・・・ま、まぁ、気にせず先にいきましょう。笑
頭部と胴体部が完成。
胸のレリーフはシールを貼る指示になってますが、ちゃんとモールドされてるので、塗装できる方は塗装した方がカッチョイイと思います。
腕部とシールドを装着。
シールドにもレリーフがちゃんと彫刻されてます。
このあたりに手を抜かないのは流石!って感じです。
脚部アーマーを装着。
脚部アーマー装着完了!
実は背部アーマーの装着が残ってるんですが、ここには
マントが装着されます。
マントは「ダンボール戦機プラモデルシリーズ」でもお馴染みですが、「説明書に印刷」されてます!笑
まずは切り取り線に沿ってマントを切り出します。
上部の取り付け部分も切り抜くんですが、ココはちょっとくらい失敗しても大丈夫。
だって、後から「取り付け穴保護シール」を両面から貼るようになってるんだもんね。笑
なので、臆せず切り出しましょう!
保護シールを貼ったら、さっそく装着。
最後に背部アーマーパーツを組み付けたら、
「BF レオボーン」完成!
やっぱりマントがあると、「王者の貫禄」って感じになりますね。笑
さて、さっきから気になってたこの頭部・・・なんか可愛い過ぎて「獅子」というより「イノシシ」に見えたり見えなかったり。笑
でも、劇中ではそんなイメージじゃないので、箱絵を確認してみると・・・
おお、やっぱり獅子っぽい!笑
これはどうやらキットのシールの目の部分がちょっと丸くて可愛く見えちゃうから、みたい。笑
ちなみに、シール貼る部分のモールドもちょっと丸くて、そのまま塗装してもアブナそうな気配。笑
気になる方は頭部モールドの目の部分をちょっとだけシャープに削ってやればなんとかなると思います。
え?私ですか?
これは「サンプルレビュー」なので、泣く泣くそのままいきますよ!笑 ← 言い訳。
シールドがあると、他のBF(ボーンファイター)とちょっとイメージが変わりますね。
「BF レオボーン」には「BF シャークボーン」とはちょっと違う感じの「平手」パーツが付属。
私的には「平手」パーツのこんな使い方しか浮かびませんでした・・・ごめんなさい。笑
「BF レオボーン」に限りませんが、片膝姿勢も意外とスンナリ決まります。
もう定番ですが、これをやらずにはいられません。
新型「平手」パーツのおかげで更なる世界観が・・・。笑
ということで、「BF レオボーン」のサンプルレビューはこれで終了。
キットは他の「ボーンファイター」同様、とても組みやすいキットです。
ここまで動くキットだと逆に気になりそうなのは、「ボーンアーマー」の干渉による可動の制限でしょうか?
「BF ドラゴンボーン」「BF シャークボーン」「BF レオボーン」、それぞれに「ボーンアーマー」の形状が違うので、動かしてて「あれ?」っていうポーズも違いますが、若干動きが制限される部分があったり・・・って書きながら、
「他に書くこと(文句)無いから、書いてるだけだな~・・・。」
なんて思ったり。笑
初心者でも中・上級者でもいろいろ遊べそうなキットなので、お試しあれ!
またのご来店をお待ちしております。
コメント