ホントは「HG GMスナイパーK9」とか「HGBC K9ドッグパック」のレビューを先にやりたかったんですが、まだ到着しないので、ちょっと気が早いですが「HG キュベレイパピヨン」を先に組み立ててみました!
キットはコレね。
■ HG 1/144 キュベレイパピヨン ガンダムビルドファイターズ
では、さっそく組み立て!
パーツ構成はこんな感じ。
ちなみに、これは「HGUC キュベレイ」のパーツ群。笑
これが「HG キュベレイパピヨン」のパーツ群。
え~っと・・・その他、って感じ。笑
「HGUC キュベレイ」には付いてなかった「ディスプレイスタンド」が付属してるのは嬉しいですね。
まずは胸部から。
ここはまんま、「HGUC キュベレイ」です。
背中にも「LMES2」って入ってるしな!笑
胸部完成。
私的には「HGUC キュベレイ」で全然問題ないな~・・・って思ってたら、ダクトパイプや動力パイプが軟質樹脂だったの忘れてた・・・。笑
塗装するときにちょっと困るので、ここだけはなんとかして欲しかったり。笑
頭部のパーツ構成はこんな感じ。
特徴的な「バイザー(?)」はシールで設定色を再現してるんですが、ココだけは塗った方がカッコいいかも。
あと、カメラアイ部分もシールですが、モールドもちゃんと入ってます。
腕部のパーツ構成はこんな感じ。
腕部完成。
関節部分は「HGUC キュベレイ」のままなので、可動範囲やパーツ構成が「ちょっと古いな~・・・」って感じるかも。
最近のキットの関節部分を流用して改造するのもアリですね。
特徴的なバインダー部分のパーツ構成はこんな感じ。
これで腕部は全て完成。
手首は「HGUC キュベレイ」に付いてた「平手」と「握り手」に加えて、「ビームサーベルを握る用の手首」が付属してます。
あ、「HGUC キュベレイ」に付いてた手首も軟質樹脂なので、塗装する方は気をつけましょう。笑
・・・余談ですが、この時点で下腕部のシールを貼り忘れてるのは見逃してください。笑
脚部を組み立てていきます。
まずは足首から。
足首完成。
足首以外のパーツ構成はこんな感じ。
脚部完成。
股関節に回転軸が追加されてるので、動かしやすそうな予感。
「キュベレイ」系の機体って、あんまし動いてる印象がないので可動にはこだわらないんですが、股関節に回転軸があると何気ない立ち姿でもグッと雰囲気が良くなったりするので、これは嬉しいかも。
腰部分のパーツ構成はこんな感じ。
ビックリするくらいシンプルです。笑
これで下半身が完成。
写真の写り方もあるんですが、成形色との加減で、これだけ見ると昔の「アオシマのプラモデル(アオシマさん、ごめんなさい)」みたい。笑
上半身を装着すると、「HG 1/144 キュベレイパピヨン」の本体が完成。
続いて、「ファンネルコンテナ」を組み立て。
ここも「HGUC キュベレイ」と変わらず、ちゃんとファンネルが別パーツ。
やっぱりこれって、
「ファンネル飛ばしてみろや!」
みたいな「バンダイさんからの挑戦状」なんでしょうかね?笑
ファンネルを装着するとこんな感じ。
ファンネル、意外と「ポロッ」と落ちることもあるので、外さないなら接着剤で固定しとく方がオススメ。
接着剤を使う時は、1個1個接着するよりも、ファンネルを全部組み付けてパーツの裏から接着剤を着けてった方がラクチンだし、綺麗にくっつくと思いますので、お試しあれ。
ということで、ファンネルコンテナ完成。
本体に装着するとこんな感じ。
え~っと・・・今回もなんか中途半端ですが、続きは次回ということで・・・。笑
またのご来店をお待ちしております。
コメント