2013年9月発売の新LBX「LBX バル・ダイバー」のサンプルキットが到着したので、ちょっと遅ればせ・・・ですが、組み立ててみました!
キットはコレね。
■ LBX バル・ダイバー ダンボール戦機WARS
では、さっそく組み立て!
パーツ構成はこんな感じ。
一部のランナーは、「LBX バル・スパロス」と共通になってます。
まずは頭部から組み立て。
頭部完成!
なんか「LBX バル・スパロス」よりヒーローっぽい感じのしっかりした顔立ちになったような気がしますね。笑
胴体部のパーツ構成はこんな感じ。
背部にはちゃんと「あのジョイント」がありますね。笑
胴体部完成。
続いては背面のジェットユニット(?)の組み立て。
パーツ構成はシンプルですが、出来上がりはとてもええ感じ。笑
胴体部に組み付けるとこんな感じ。
腕部のパーツ構成はこんな感じ。
ヒジ関節は「LBX バル・スパロス」同様、半分がポリパーツ、半分がプラパーツっていう構成になってます。
腕部完成。
可動域も「LBX バル・スパロス」とあまり変わらない感じですね。
脚部のパーツ構成はこんな感じ。
基本的な部分は・・・というより、ほとんど「LBX バル・スパロス」と同じパーツ構成です。笑
ちょっと注意したいのはココ。
ヒザとスネの内部パーツなんですが、説明書通りに部品を支えてヒザ部品を付けないと折れそうになるので気をつけましょう!
・・・私は説明書をちゃんと読んでなかったので、ちょっとヤバかったです。笑
もし折っちゃったとしても、スネの外装パーツで挟み込む部分なので、それほど惨事にはならないんですけどね。笑
ということで脚部完成!
パーツ構成も部品も「LBX バル・スパロス」とほとんど一緒なので、可動域も同じですが、パーツの形状なんかがちょっと凝ってたりするので、しっかりした印象に見えるように思います。
腰部分のパーツ構成はこんな感じ。
ここまで組み立てたパーツを組み上げると、「LBX バル・ダイバー」の本体が完成!
実はここにきて、ようやく「シールの貼り忘れ」に気付いたり・・・。笑
写真撮ってからあわててシールを貼ったことはココだけの秘密。笑
最後は「LBX バル・ダイバー」唯一の正式兵装「鉄刀・鬼機丸」の組み立て。
「鉄刀・鬼機丸」完成!
そういえば、こういう実体剣の長刀ってほとんど無かったんじゃないでしょうか。
なので、ちょっと嬉しかったり。笑
ということで、(シールの貼り忘れも解消したし)「LBX バル・ダイバー」が完成!
余談ですが、名前が「ダイバー」なので「水中戦用」だとばっかり思ってたんですが、やっぱり違いましたね。笑
だって、「ゲッター3(ゲッターポセイドンでも可。)」は水中戦用みたいなモンだったから、てっきり・・・。笑
あ、そうそう、最初にも書きましたが一部のランナーが「LBX バル・スパロス」と共用なので、若干使わないパーツがあまります。
その辺は特に変わったことじゃないんですが、今回余るパーツが微妙に使えそうなのでご紹介。笑
ミサイルパーツとか手裏剣の中心部分とかがイイ感じですね~。笑
さて、次回はちょっと動かしてみますね。
またのご来店をお待ちしております。
バルダイバーかっこいいですね、 バルダイバーはインパクトが弱いと思ったのですが背部のバックパックのおかげでほかの2機にも
負けてませんね!
侍型の武器も初でいいです!
ヒカルの新たなる機体、バル・ダイバー。バル・スパロスの機体構造をバンデットの戦闘による耐久性が向上し、手持ち武器に長刀型の「鉄刀・機鬼丸」による斬撃を繰り出す。
その攻撃力は、バンデット(エゼルダーム)の所有LBX・ゴルドーの右腕を切り飛ばし、ストームソードを繰り出して撃破した。
ただ、手持ち武器が鉄刀・機鬼丸一本のみで、盾か小太刀を連想させる武器が欲しい所。
左に持たせるとしたら、防御行為を取る場合は、ビームシールド系のビームガーター、長方形のスクエアガード、円形のZ=ディフェンダーといった装備は愛称はピッタリ。
もしくは防御を捨てて攻撃を取る場合、ブロードソード(前々作のアニメではライトソードと呼称)
、グラディウス、バスターソードといった比較的短い剣系の武器も悪くないと思っている。