前回からの続きです。
本体は完成してるので、バックパックとか武装とかを組み立てていきます。
バックパックのパーツ構成第一弾。
まだコレにビームキャノンが付きます。
インコムはちゃんと引き出せるようになってます。
背部ビームキャノンのパーツ構成はこんな感じ。
ビームキャノン完成。
まったく関係ないんですが、コレ見てると「メガゾーン23 PART II」の「ヴィルデ・ザウ」っていうマニューバ・スレイヴを思い出すんですが、わかる人いるかな~・・・。笑
これでバックパックが完成。
おお!らしくなってまいりました!笑
メガランチャーのパーツ構成はこんな感じ。
パイポッドみたいなのもついてますが・・・。笑
あ、グリップが出たまんまになってますが、ちゃんと収納されます。
メガランチャーは設定どおり伸縮してビームライフルになります。
指揮官用ビームハンド(ロケットパンチね。笑)用の隠し腕と、一般機用の有線パーツ。
ちなみに写真のリード線は、付属のものを半分の長さにカットしてあります。
ロケットパンチ一式完成。笑
一番上のスタートレックの惑星連邦章みたいなのは「ビームハンド用スタンド」です。
あとは「ビームサーベル」と「対艦ミサイル」。
「対艦ミサイル」についてるグレーのパーツは、機体のバックパックに装着するためのジョイントです。
「対艦ミサイル」はこんな風に装着。
パチッとはまっちゃうので、ちょっと焦ります(笑)が、外すときはジョイントごと上にスライドして持ち上げるようにすれば楽に外れます。
これで「HGUC 1/144 ドーベンウルフ ユニコーンVer.」が完成!
やっぱり足が長くて、私の脳内機体と比較すると(笑)ちょっと違和感がありますが、次回は動かしてみますね。
またのご来店をお待ちしております。
0 thoughts on “HGUC 1/144 ドーベンウルフ ユニコーンVer. サンプル製作レビュー ~その2~”