「HGUC 1/144 リゼルC型 ディフェンサーbユニット ゼネラル・レビル配備機」もひとまず今回で最終回。
今回は変形させてみることにします。
まずは変形に使用するパーツやらを組み立て。
あ、そうそう、この「HGUC 1/144 リゼルC型 ディフェンサーbユニット ゼネラル・レビル配備機」は「完全変形」じゃなくて、「差し替え変形」ですからね。
ちなみに、「HGUC 1/144 リゼル」の時は、自分でサンプルを組み立てるまで「完全変形」だと信じ込んでた事は、ここだけの秘密。笑
MS形態を変形にあわせて分離していきます。
写真を見てわかるとおり、上半身はほぼ使いません。笑
各部を変形していきます。
変形用上半身パーツにシールドと胸部前面パーツを装着、脚部は折り曲げて、変形用の治具を装着しておきます。
脚部にディフェンサーユニットを装着。
これで本体はほぼ完成。
(ホントは機体後部に腰パーツが付くんですが、付けるの忘れてました・・・。笑)
ビームキャノンは変形用治具に沿って伸ばす形で固定されます。
すべてのパーツを組み付けると、変形完了!
ディフェンサーユニットのおかげで、「HGUC 1/144 リゼル」や「HGUC 1/144 リゼル隊長機」よりも飛行機っぽくなりますね。
(ご存知の方は多いとは思いますが)、このWR形態になると「アクションベース1(ディスプレイスタンド)」しか対応しません!のでお気を付けくださいね。
ちなみに、このWR形態を展示するのに必要な「アクションベース1(ディスプレイスタンド)」付属の差し替えパーツをなくしてることに気付いて、そのパーツのためだけに自分のお店の「アクションベース1(ディスプレイスタンド)」を購入したことは、ここだけの秘密。笑
やっぱり下からのアングルはちょっとキツイかな?笑
最後に今回は使ってませんが、「HGUC 1/144 リゼルC型 ディフェンサーbユニット ゼネラル・レビル配備機」には、塗装を再現するシールの他に「マーキングシール」が付属しています。
水転写デカールほどの一体感はありませんが、綺麗に貼り付けると水転写デカールにも劣らない感じになりますので、是非貼ってみてくださいね。
さて、「HGUC 1/144 リゼルC型 ディフェンサーbユニット ゼネラル・レビル配備機」にキットの印象は、というと・・・「HGUCとしては部品多い(そりゃそうだ)けど、作りやすい」です。
ま、最近のバンダイさんのプラモデルはみんな作りやすく出来てるんですが。笑
差し替え変形なので、MS形態もWR形態もどちらも問題ないし、基本的な設定色は成形色でほとんど再現されてるのはさすがって感じです。
あと、塗装するにしても、パーツ分割が塗装を前提としてるんじゃないかな~って感じになってるので、塗装の際にマスキングや順序を悩まないで済む部分が多いように思います。
(この辺は「HGUC 1/144 リゼル」や「HGUC 1/144 リゼル隊長機」も同じですね。)
あとは・・・特に普通に作る上で、気になる部分はないと思いますよ。
まあ、細かい部分を言い出すとキリが無いし、モデラーなら気に入らないトコは自分で改修しましょう!それが「プラモデルの良さ」です、ってことで。笑
こちらのキットは店頭にて絶賛展示中!
またのご来店をお待ちしております。