もうすでに店頭に並んでいると思いますが、「妖怪ウォッチプラモデルシリーズ」の「トゲニャン」を組み立ててみました。
キットはコレです。
■ トゲニャン 妖怪ウォッチ
では、さっそく組み立て開始。
パーツはこんな感じ。
あ、そうそう、パーツは手でランナーからパーツを外せる「タッチゲート方式」になってます。
まずは頭部から。
トゲもくっつけていきます。
これを反対側にもくっつけていきます。
後頭部頭頂のツノは可動式。
最後に額のツノをくっつけます。
ここのツノも可動式です。
これで頭部完成!
上から見るとこんな感じです。
胴体部のパーツ構成はこんな感じ。
腕と背部の炎(?)尻尾もくっつけていきます。
胴体完成!
ほとんどパーツの成型色で設定色が再現されてます。
さっきの頭部を組み付けると、「トゲニャン」本体の組み立てが完成!
本体にシールを貼る前に、スタンドを先に組み立てます。
・・・スタンドもトゲトゲとは思いませんでした。笑
スタンド完成!
スタンドにくっついてる「トリ」やら「びっくりマーク」は「トゲニャン」に装着可能なんですが、使わないときはスタンドに装着できるみたい。
こういうのをすぐ無くしちゃう人(私です!笑)には嬉しい配慮ですね~。笑
スタンドに「トゲニャン」本体をのっけると、基本的な組み立ては完成!
最後にシールを貼って、「トゲニャン」が完成!いきます。
シールはいっぱい付いてますが、貼らなくちゃいけない部分はそんなに多くはないです。
表情シールは1種類しか同時に選べないし、絆創膏やバンドエイドシールは表情などに応じて貼ったり貼らなかったりですしね。
横から見るとこんな感じ。
スタンドには背部の「炎パーツ」を支持するパーツ尻尾パーツ固定する感じです。
【追記】
てっきり「炎パーツを支持するパーツ」だと思ってたら、尻尾パーツでした・・・。
この記事をご覧になった方からのご指摘で判明・・・まだまだあかんな~、私。涙
ご指摘、ありがとうございました!!
背部はこんな感じ。
シール台紙についてる「メガネ」みたいなシールは二つ折りにして使います。
使い方は、
こんな感じ。笑
あと、スタンドに装着されてた「トリ」とか
「びっくりマーク」は頭部のツノに装着可能になってます。笑
そして、スタンドに装着していたパーツのうち、最後の一つは、
垂れたツノ再現用パーツでした。笑
ちょっと表情とあってませんが、他の表情シールと組み合わせると良くなるハズ。
ということで、「トゲニャン」のサンプルレビューはこれで終了!
キットはあっという間に組み上がります!笑
どうのこうの言うトコないと思います。笑
シールを貼る部分もカンタンだし、使うシールによっていろんな「トゲニャン」が作れるので、いろいろお試しくださいね。
またのご来店をお待ちしております。
コメント
炎パーツを支持する〜ってそれ、尻尾ですよ。ジバニャンって基本は猫又ですから。
>うほキンさん
コメントありがとうございます。
あれ、尻尾だったんですね・・・ご指摘ありがとうございます!
ちゃんと知らずに組み立てるのは怖いですね~・・・すんません。
記事を訂正させていただきますね!
ホントにありがとうございました!
よろしければまた覗きに来て下さいね。
またのご来店をお待ちしております。