前回からの続きです。
最後は付属品一式の組み立て。
まずは手首パーツ。
「ファン・タロン」が再現されてるので、とりあえずいっぱい付いてます。笑
手首完成。
「ハミングバード」はこんな感じ。
伸ばして杖状にした時と収納状態の両方を差し替えで再現可能になってます。
「ハミングバード」完成。
ちなみに収納状態の時は、付属のジョイントパーツを使って、
本体の腰部に装着可能。
付属のスタンドはこんな感じ。
真ん中の小さいのは「1/144スケール 連坊小路アキラ」です。笑
スタンド完成!
一応角度も変わりますが、もっとフレキシブルな動きが欲しい時は、バンダイさんの「アクションベース」がオススメ。
これだけ見るとなんのこっちゃわかりませんが、「侵食エフェクトパーツ(?)」はこんな感じになってます。
「侵食エフェクトパーツ(?)」完成。
パーツだけ見てると「・・・」な感じでしたが、出来上がるとエエ感じ。笑
ちなみにこの「侵食エフェクトパーツ(?)」、底面に差し込みピンがちょこっと出る仕様になってます。
ワザとなのか、そうじゃないのかわかんないですが、地面や壁面に密着させたいときはピンに沿って「流し込み接着剤」を少し流してやってから切り取るのがいいと思います。
というわけで、「1/144 ヴァルヴレイヴ VI 火遊(ヒアソビ)」完成!
(前回と見た目あんまし変わってないですが・・・。笑)
背面はこんな感じ。
ではちょっと動かしてみましょう。
ちょっと無理矢理感もありますが、立て膝もなんとかOK。
乗ってるのが連坊小路アキラちゃんなので、劇中ではあんましこういう勇ましいポーズはないですが、こういうのもカッコイイですね。
「ハミングバード」は両手持ちも可能。
「ファン・タロン用手首」もクリアパーツを外せは普通の平手に見えるので、こういう添え手みたいには使えそう。
「ハミングバード」の角度が意外と難しかったり。笑
ちょっと忘れそうになってましたが・・・スタンドに固定するとこんな感じ。
劇中ではず~っと宙に浮いてる感じの機体なので、こっちの方がしっくり来るかも。
スタンドに固定して、対象にちょっとだけ高さがあると、このポーズは意外にカンタン。笑
え~・・・おっさんホイホイ的には、
「光になれ!」
にしか見えなかったり。笑
こうして見ると「攻撃型魔法使い機体」的な感じですね。
ということで、「1/144 ヴァルヴレイヴ VI 火遊(ヒアソビ)」のレビューはこれで終了!
キットの基本形は、他の機体と同じく「1/144 ヴァルヴレイヴ I 火人」なので、1体でも「ヴァルヴレイヴシリーズ」を組んだ方ならサクサク組みあがるハズ。
私も「ヴァルヴレイヴシリーズか~・・・」と、ちょっと尻込みしてたんですが、組み出すと組み立てもシール貼りも意外にラクラク。
・・・やっぱり、慣れって大事ですね~。笑
可動も「森羅万象」パーツが邪魔をすると思いきや、思った以上に動きます。
とはいうものの、さすがに「森羅万象」が邪魔してガンガンは動かせませんが、アーマー類がよく動くので動かしながら「森羅万象」パーツの干渉を避けていけば大丈夫!って感じです。
またのご来店をお待ちしております。
コメント