バンダイさんから7月発売予定の「HGUC 1/144 ガーベラ・テトラ」のサンプルが届いたので、さっそく組み立て。
キットはコレね。
■ HGUC 1/144 ガーベラ・テトラ 機動戦士ガンダム0083
では、さっそく組み立て。
パーツ構成はこんな感じ。
機体構成としてはシンプルなので、ランナー構成は普通な感じですね。
まずは胴体部の組み立て。
胴体部完成。
続いて背部ブースターの組み立て。
背部ブースター完成。
後から「シュツルムブースター」を追加できるようになってるんですが、ノーマル状態でも破綻が無いようになってますね。
さきほど組み上がった胴体部に組み付けるとこんな感じ。
頭部のパーツ構成はこんな感じ。
モノアイ部は別パーツ構成で、カメラアイのレール部分の色分けはシールで再現されてます。
ちなみにキットでは、モノアイレール部分とモノアイ部分が別のシールになってます。
なので、好きな位置にモノアイをもってきたりすることが出来るようになってます。
しかも、予備まで付いてるので、失敗してもダイジョウブ!笑
一部外装をつけるとこんな感じ。
さて、このレビューでは「モノアイ貼り付け」→「下部外装取付け」という順番ですが、ホントは「下部外装取付け」→「モノアイ貼り付け」という順番で組み立てましょう!
理由は・・・モノアイシールがパーツに引っかかって剥がれちゃうから!です。笑
頭部完成!
「え~なんか・・・」
って思うかもしれませんが(私もちょっと思った。笑)、これが後になってくると・・・。笑
モノアイレールシールを後部にも貼ったのはこのためだったんですね~。
次は腕部の組み立て。
途中経過。
肩部のスタビライザーみたいなのをくっつけると、
肩部のバーニアもいい存在感。
腕部完成!
腕の可動は普通のHGUCシリーズとあまり変わりませんが、肩のスタビライザーのデザイン上の制約で(動くのに)動かしにくそうな感じかな?
手首は「握り」と「平手」と「武器握り手」の3種4個付属。
ちなみに手の甲がついてないパーツがありますが、私の付け忘れです・・・ごめんなさい。笑
さて、次回は脚部の組み立てから進めます。
またのご来店をお待ちしております。
0 thoughts on “HGUC 1/144 ガーベラ・テトラ サンプル製作レビュー ~その1~”