前回「LBX イカロスフォース サンプル製作レビュー ~その1~」からの続きです。
まずはスタンドを組み立て。
とりあえず通常のディスプレイ形態で組み立て。
いろいろ部品が付いてるので、シチュエーションに合わせて組み換えが出来るんですが、それは後日のお楽しみということで・・・。
専用スタンドにディスプレイするとこんな感じ。
それでは、今回の目玉、「ウェポンフォーム」に変形させてみましょう。
まずは頭部の耳飾りや後頭部のパーツを外します。
手首を内側に曲げて、腕を90度曲げてから肩アーマーを上に回します。
この時にひじ部分にある凸部と脚部に付いてる凹部を合わせると、軽く固定されます。
ウィングにブレード用のクリアパーツを取り付け。
ウィングでクリアパーツを挟み込む形になります。
写真のようにウィングを上に可動させます。
この時にウィング基部の凸部と肩アーマーの凹部を合わせて軽く固定します。
胸アーマーを一旦外して、顔が隠れるように再装着。
脚部は膝から下を後ろに曲げて、かかとパーツを90度下側に可動させれば、変形完了!
けっこうゴチャゴチャした感じですが、思ったよりしっかりしてます。
雰囲気は・・・なんか小さい川魚を持ってる感じ。笑
本来のディスプレイ方法じゃないですが、こんな事も出来たり。笑
本当なら「LBX イカロスゼロ」に持たせてやりたいんですが、まだ無いので代理で「Zモード アキレス」に持たせてみました。
ちなみに、「Zモード アキレス」が選ばれたワケは・・・予想通り、「ウェポンフォーム」がとても重いからです。笑
ディスプレイスタンドの力を借りないと、いかに「Zモード アキレス」といえどこのポーズは難しいです。笑
さて、キットは(毎回言ってますが)LBXプラモデルシリーズなので、難しいとこや組みにくいとこはありません。
今回は単体ではあんまり動かしてないですが、「LBX オーディーン」のDNAを引き継いでるので可動もいい感じ。
変形も思った以上にしっかりしてていい感じなんですが、専用ディスプレイを組み替えたり、「ウェポンフォーム」で他のLBXに持たせたりするのはちょっと慣れないと難しいかも・・・って印象。
とりあえず、今回で「LBX イカロスフォース」のレビューはひとまずお休み。
再開は「LBX イカロスゼロ」が揃ってからですね~。
やっぱり、2体1組な感じですもんね。
このキットは現在店頭にて絶賛(?)展示中!
またのご来店をお待ちしております。
コレいいなぁ
ぶんまわしてるポーズとらせたい
>ダンボール戦記オタクさん
コメントありがとうございます。
ぶん回すの大変ですよ~。笑
またのご来店をお待ちしております。