前回からの続きです。
特徴的な尻尾「ギラーガテイル」を組み立てます。
内部にリード線を入れるようになってて、ある程度フレキシブルに可動します。
最後のパーツを入れるときにちょっとリード線が余る場合(私は余りました)は、電工ニッパーとかペンチとかで切っちゃってくださいね。
この時、プラモデル用ニッパーとかハサミとか使うと、そこだけ切れ味が落ちちゃうので要注意!
続いて手持ち武器「ギラーガスピア」と手持ち武器用の手首を組み立て。
「ギラーガスピア」は一体成型じゃなくて、分割状態も再現できるようになってますが、ココは両方付いてて欲しかったな~・・・。
この持ち手だと、分割状態はいいんですが、接続状態のときのポージングが限られちゃうんですよね。
それはそうと、この「ギラーガスピア」って鎌状のビーム刃もありましたよね?
パッケージアートも「うっすら鎌状」みたいな描き方になってて・・・ひょっとして省略されちゃったんでしょうか・・・。涙
とりあえず、「HG 1/144 ギラーガ」完成!
新兵装の「ギラーガビット」は放出形態がクリアパーツで付属してます。
・・・っていうか、放映見てるけど気づかなかったぜ、新兵装。笑
「ギラーガビット」を装着するとこんな感じ
設定上、この状態でウロチョロしない気もしますが、こないだ作った「ブラックロータス」の戦闘形態みたいでカッコイイので、このまましときましょう。笑
尻尾がちょっと短いような気も・・・。
リード線が余るので、部品請求してもうちょっと足せばよかったかも。
長い尻尾が好きなので、リード線も用意して1.5~2倍くらいにすると「邪悪さ」が増してカッコよくなりそうな予感。笑
もう「槍」いえば「テッカマン」なんですが、ちょうと「ギラーガビット」が「ブラスター化」した感じになってて、いい感じ。笑
さて、キットは、良くも悪くも「ガンダムAGE HGシリーズ ベイガン系機体フォーマット」って感じです。
作りにくいトコはないけど、もうちょっと・・・って印象。
デザインは決して悪くないのにちょっと残念。
極私的には、劇中での印象が薄くて「HG 1/144 ゼイドラ」の方が良く見えちゃうのでした・・・。
あ!「HG 1/144 ゼイドラ」と並べればよかったですね・・・すんません。
というわけで、「HG 1/144 ギラーガ」のレビューはとりあえずお終い。
店頭では、こちらの「HG 1/144 ギラーガ」と「HG 1/144 ゼイドラ」は並べて展示中!笑
またのご来店をお待ちしております。
コメント
以外や以外、クリアパーツが目立ちますね。
ヴェイガン機体の中でもボリュームがある感じなんでしょうか?
ロッドというのは最近じゃめずらしいですね。
尻尾もエッジが利いててかっこいい。
プラモはこんなにも挑戦してるというのに、本編ときたら・・・・・・・。
>ダンボール戦記オタクさん
コメントありがとうございます。
あ、クリアパーツのトコは、設定画だと半分黒いのです。笑
プラモデルは頑張ってると思うんですが、だんだん細かい所が手を抜かれてるような印象・・・。
人気が無いってのはこんなにも怖いものなんでしょうかね~。笑
またのご来店をお待ちしております。