前回で本体が完成しているので、今回は武装の組み立てから。
まずは基本形の「ブラストマグナム」。
グリップ部が回転するようになってます。
「ブラストマグナム」のグリップ部を回転させて、付属のビーム刃を装着すると「ブラストソード」が完成。
「ブラストソード」にさらにビーム刃を装着すると「デュアルブレード」が完成。
これも「マルチギミックサック」なんだそうな・・・私はてっきり「背部の共通アタッチメントに装着するランドセル&武装の総称」だと思ってたんですが・・・。
↑ このあたりの勘違いは後ほど解決。笑
続いては「ダンボール戦機WARS」ではちょっと珍しいシールド、「ブラストガーター」。
「ブラストガーター」完成!
ちなみにビーム部を外すと、ビームシールド発生前の「ブラストガーター」みたいになります。
これは背部のランドセルに装着するようになってます。
使用していないシールドを本体に装着できる機体って、これが初めてじゃなかろうか・・・と思ったら、「LBX ドットフェイサー」も出来るんだった!笑
「LBX ドットフェイサー」よりは、数段自然な感じですよね。笑
武装も一通り完成したので、とりあえず装着。
「ブラストガーター」はこんな風に装着するようになってます。
「ブラストマグナム」も背部ランドセルに・・・あ、そうか、だから「マルチギミックサック」なのか!笑
なんかこれまでと雰囲気が違うからさ~・・・。笑
それでは、ちょっと動かしてみたいと思います。
変形ギミック(というよりは、変身?)が仕込まれた機体なのに、自由度はとっても高いです。
肩が大きいので、上腕が上がりにくいっていう気もしますが、肩の動きである程度はカバー出来ると思うし、そのあたりは「ポージングの技」の見せ所なんじゃないかとも思ったり。笑
デザインがそうなのかもしれませんが、いい加減にポージングしてみても意外とビシッとキマる感じ。笑
触ってうるちに気付いたんですが(もっと早く気づいた方は、優しい気持ちで見て下さいね。笑)、背部の「ブラストマグナム」は取り外さなくても、「ガンカタ」みたいにそのまま取りにいける感じ。
で、取り出した「ブラストマグナム」を乱射して、
「ブラストソード」も「ブラストマグナム」を持ち直すことなく、グリップ部を回転させれば展開できるので、中~近接戦闘になってきたら必要に応じて「ブラストソード」を展開してみたり、
近距離になったら「デュアルブレード」にしてみたり・・・が可能!笑
ここまで、「ブラストマグナム」→「ブラストソード」→「デュアルブレード」の流れは手から武装を外して持ち替える事無しに、流れるような感じで再現出来るのでした!
なんだかアクション映画の1シーンみたいな流れなので、TV本編でもやってくれたら超カッコイイかも?なんて思ったり。笑
さて、次回は、ついに「ラグナロクフェイズ」に変形させてみたいと思います。
またのご来店をお待ちしております。
この機体はCMでさらっとネタバレ&一目惚れしたアラタ君の新しいLBXじゃないですか!
発売が待ち遠しいです!やっぱり見た目の変化は覚醒と関係あるんでしょうかね?