すっかりギリギリになっちゃいましたが、2011年12月24日(土)発売予定の「LBX ナイトメア」のサンプルキットを製作してみました!
■ バンダイ ダンボール戦機 LBX ナイトメア
では、さっそく製作開始。
パーツ構成はこんな感じ。
「LBX ジョーカー」と雰囲気はあんまり変わらない感じです。
まずは頭部の組み立て。
これまた説明しにくいので、画像を見てくださいね。笑
ここで左右にある飾りを組み立て。
何が凄いって、真ん中の宝玉パーツは光沢仕上げにしてあります!
あとの写真を見てもらっても分かるんじゃないかと思いますが、他のパーツより光って見えるのでした。
飾りパーツの完成。
ちなみにこれは2個作ります。
頭部のパーツ構成はこんな感じ。
シールを貼ったら、頭部が完成!
あと、左右の飾りは「なんちゃってボールジョイント」みたいな感じで接続されてるので、イヤリングのようにプラプラ出来るようになってます。
続いて胴体部。
胴体部のパーツ構成はこんな感じ。
胴体部もサクサク組み立てて完成。
次は腕部です。
腕部のパーツ構成はこんな感じ。
ストライダーフレームのLBXなので、「LBX クノイチ」や「LBX ジョーカー」と同じ構成で出来てますね。
これで腕部が完成!
ちょっと変則ですが、先に付属のディスプレイスタンドを組み立てます。
ディスプレイスタンドはやっぱり3パーツ構成。笑
これでディスプレイスタンドが完成。
「ディスプレイスタンドも出来たし、後は出来上がってる上半身パーツをのっけて・・・」
なんて思ってたら、スタンドへの接続方式が「LBX ジョーカー」と違うし!!笑
(ちなみに「LBX ジョーカー」の接続部は背中なのです・・・。)
股関節部で接続・・・ということは、説明書どおり下半身を先に作らなくちゃいけません・・・というわけで、急いで下半身を組み立て。笑
まずは脚部。
脚部のパーツ構成はこんな感じ。
さすがに「脚部が命!」的なデザインのLBXだけあって、パーツ数がハンパないですね~。
組み上げるとこんな感じに。
実はカカトパーツの接地面が微妙に円錐形になっているため、片足で立たせるのは至難のワザだったり。笑
これで脚部が完成!
腰部のパーツ構成はこんな感じ。
・・・別に写真撮らなくてもよかったかも。笑
出来上がった腰部がコレ。
腰部の背面はこんな感じ。
いつもなら腰部の背面なんて撮らないんですが、サイドアーマーが背面で燕尾服(えんびふく)みたいになるのがカッコよくて撮ってみたり。
出来上がった各パーツを組んで、先走って組み立てたディスプレイスタンドに接続すれば・・・
「LBX ナイトメア」の本体が完成!
とりあえず、今回はここまで。
すぐに続きを掲載しますので、もうちょっと待っててくださいね。
またのご来店をお待ちしております。
コメント