「妖怪ウォッチ」の「ジバニャン」とか「メカコレ 宇宙戦艦ヤマト2199」とかのサンプルも到着してるんですが、誰もやらなさそうだったので先にこれを組み立ててみました!笑
キットはコレ!
■ チョッパーロボ1号 チョッパータンク バンダイ
では、さっそく組み立て。
パーツ構成はこんな感じ。
・・・「グランドシップコレクション」と同様に、やたらとシールを貼らされる予感。笑
まずは「チョッパー」から組み立て。
「チョッパー」は「立ち姿勢」と「座り姿勢」の2種類が付いてます。
顔部分はシールで再現するようになってますが、モールドがバッチリ入ってますので、塗装してみるのもアリだと思います。
シールは数種類付いてて、目の表情をいくつかから選択可能になってます。
とりあえず今回はこんな感じを選んでみました。
あ、目が「キラーン!」の方はシールを選択できないのであしからず。
それにしても、顔はよかったんですが、帽子のシールの無理矢理感が・・・。笑
胴体部はこんな感じ。
手足は軟質樹脂で成形されてるので、塗装には面倒ですが折れたりする心配はほとんど無いハズ。
胴体部もシール貼り大会。笑
ここにもちゃんとモールドが入ってるのは「手を抜いてない」感があって、いい感じですね。
「チョッパー」完成!
シールだけでここまで出来るのはスゴいと思います。
ではいよいよ「チョッパータンク」の組み立て。
頭部?砲塔?どっちかよくわかんないですが、とりあえず完成。
あ、白いリベットは全部シールです。笑
タンクの本体を組み立てていきます。
このブロックを中心にして、
こんな感じに組み付けていって
こうなります。笑
↑ なんかヤッツケ感満載のコメントですが、許してください。笑
キャタピラパーツをつけると、
タンク本体が完成。
これにさっきの頭部?砲塔?を組み付けると「チョッパータンク」が完成。
後ろはこんな感じ。
上部のハッチを開けて「座り姿勢のチョッパー」を乗せると、「チョッパーロボ1号 チョッパータンク」が完成!
さて、この「チョッパーロボ1号 チョッパータンク」は他の2号から5号と合体する設定になってます。
まだ他の機体はありませんが、とりあえず変形させてみたいと思います。
まずは各ブロックをバラバラに。
こんな感じに並び替えて組み付けると・・・
「チョッパーロボ」の頭部が完成。
ちなみにココにも「チョッパー」を乗せることが可能。
ということで、早くも「チョッパーロボ1号 チョッパータンク」のレビューはこれで終了!笑
キットはタッチゲートシステム採用なので、ニッパー無しで部品の切り離しが可能になってる、いわば「イージーモデル」的な感じです。
組み立ては複雑じゃないですが、シール貼りが一番大変かも。笑
でも、シール貼っていくだけで「チョッパー」も「タンク」もそれらしく出来るのはスゴイと思います。
「チョッパー」フィギュア目当てで作るのもアリかもしれませんね。笑
それにしてもこのキット、今どき「5体合体」で単体発売するとは・・・まるで、「アオシマの合体マシンシリーズ」みたい。笑。
※無理やり分離した体の一部が付いたメカを数体集めると、1体のロボットになるっていう凄い昔のプラモデルです。
なので、ちゃんと5体全部のレビューやりますから、お楽しみに!
またのご来店をお待ちしております。
コメント