製作キットいろいろ

FG ガンダムエクシア

バンダイ FG 1/144 ガンダムエクシア

先日参加した「バンダイ ホビーProショップ講習会」のお土産で、9月発売の「FG 1/144 ガンダムエクシア」を貰ったので早速(って言っても1ヶ月くらい経ってるけど・・・)製作してみました。まずはパーツ。説明書がカラーコピーなのが、サンプルっぽくていい感じ。笑FG ガンダムエクシア 機動戦士ガンダムOO バンダイ多色成型のスナップフィット方式。各関節は「ガンダムSEED」のコレクションシリーズ同様のポリジョイント(ポリキャップにあらず)で構成されてます。見た目も非常にスタンダードで組みやすそうな感じ。で、組み上げたのがコレ。FG ガンダムエクシア 機動戦士ガンダムOO バンダイFG ガンダムエクシア 機動戦士ガンダムOO バンダイFG ガンダムエクシア 機動戦士ガンダムOO バンダイホントなら製作途中の写真とか入れるんですが、あまりにもサクサク組めるので出来上がってしまいました・・・。今回の製作時のポイントは「スナップフィット機構を全て殺すこと」。一回ハメてしまうと部品を再分割できなくなったりするので、ハメ込み用のピンをナナメにカットしながら作ってます。特にシールを貼る前に頭を作っちゃうと大変!笑さて、前回のコレクションシリーズと大きく違うのは、パーツ数はほとんど変わらないのに各関節がある程度自由に可動することです。前は動かなかった「ヒジ」「ヒザ」が動くので「立ちポーズ」や「意図されたポーズ」以外にもポーズが決まります。たとえば・・・お約束の「ヘル アンド ヘブン」(手がアレなんで・・・でも両腕を胸の前で合わせることは可能です。)FG ガンダムエクシア 機動戦士ガンダムOO バンダイ「熱血最強キングゴウザウラー!(決めポーズ)」(武器提供:初代頑駄無大将軍)FG ガンダムエクシア 機動戦士ガンダムOO バンダイついでに「絶対無敵!ライジンオー!!」(武器提供:初代頑駄無大将軍)FG ガンダムエクシア 機動戦士ガンダムOO バンダイあと、下腕部分を接着しないで外せるようにしておくといろんな武器を持たせられますよ。(武器提供:MG 1/100 ターンエーガンダム)FG ガンダムエクシア 機動戦士ガンダムOO バンダイ(武器提供:HGUC 1/144 量産型ザク & コトブキヤ「ウェポンユニットシリーズ」)FG ガンダムエクシア 機動戦士ガンダムOO バンダイ首関節もポリユニットゆえに自由度が高くてかなり上まで見てくれます。(武器提供:HGUC 1/144 量産型ザク & コトブキヤ「ウェポンユニットシリーズ」)FG ガンダムエクシア 機動戦士ガンダムOO バンダイこれだけ遊べる秘密は「ヒジ」「ヒザ」だけで無く、「胸と肩関節」にあります。肩関節はただ胸(胴体)に接合されているだけではなく「もうひとつの可動軸」をはさんで接合されているのでした。こんな感じ。FG ガンダムエクシア 機動戦士ガンダムOO バンダイ赤丸で囲んだところも「前後上下」に可動するようになっていて、これのおかげで「胸も張れる」だけでなく「ヘル アンド ヘブン」も出来るのです。「コレクションシリーズ」ではなく「FG(ファーストグレード)」を名乗るだけのことはあるようです。(作品の評価はともかく)是非一度手にとって欲しいと思います。笑気になる点というよりは、惜しいところですが「手首」か「腕」のどちらかが回ればもっといろんな事が出来そうです。腕に覚えのある方は改造してみてくださいね。(「1/144 HGシリーズ」を待つ方が早いかもしれませんが・・・。笑)今回はシールも貼らずに製作しましたが、付属のシールを貼るともっと見栄えがよくなります。しかし、「エクシア」はもうちょっと触ってみようと思いますので、まだシールは貼りません。笑次回をお楽しみに!あ、そうそう「ドダイYS」にも乗れますよ。笑FG ガンダムエクシア 機動戦士ガンダムOO バンダイこのキットも店頭にて近日公開予定です。一度除きに来て下さいね。皆様のご来店をお待ちしております。
MG ターンエーガンダム

バンダイ MG 1/100 ターンエーガンダム

先日、バンダイさんからキットを貰って数週間・・・。(もう発売されちゃったけど)遅ればせながら作ってみました!笑今年の春のホビーショーで発表があったときは、バンダイブース前で膝を折るほど落胆したり、お客さんと話をしてても「MG シャア専用ゲルググ Ver.2.0(99体目)」と「MG ディスティニーガンダム(101体目)」の話題しかでなかったりもしましたが、作ってみると意外と好感触かな?まずは普通のポーズ。MG ターンエーガンダム バンダイ最近のマスターグレードらしく、可動範囲は異様に広いです。そこで、とりあえず「ヘル アンド ヘブン」。MG ターンエーガンダム バンダイ指関節が1指ごとに動くので、真面目に組み合わせてやれば結構いい感じに。笑あと「稲妻キック」も。笑MG ターンエーガンダム バンダイ脚関節が3重くらいになっているので、微妙な表情もつけられたりして。これが出来るっていうことは・・・「土下座」系も可能です。笑MG ターンエーガンダム バンダイしかも、脚関節の可動に連動して脚裏にびっしりある「スラスターベーン」が連動可動します。たぶん、設定どおりだと思うんですが、そんなの作ってから知りました。笑忘れちゃいけない「オルガニックフォーメーション(ホントはそんな名前じゃないです)」。MG ターンエーガンダム バンダイ胸のウェポンコンテナはちゃんと独立したウェポンコンテナになってて、設定どおりに開きます。開き方は背面のカバーを開いて、専用の治具で裏から押して開く感じ。(ちゃんと説明書を読まなかった私は、危うく壊しちゃうトコでした。)ただ、このウェポンカバー部品のヒンジ部分が小さいのとちょっと弱いみたいなので組立て時には折らないように注意しましょうね。(私は1コ折りました・・・。)MG ターンエーガンダム バンダイMG ターンエーガンダム バンダイ武器類は背面に装着可能です。ライフルも「通常形態」と「全力発射形態」の2種を差し替えなしで再現可能です。あと、いろいろ良く出来ているんですが「ちゃんとしたポーズ」とか「ちゃんとした説明」は実際の箱絵を見てもらった方が参考になると思います。笑組み立てる際には、以下の点に注意しましょう。【部品が小さい】これに限ったことじゃないんですが、細かな可動を実現させるために小さい部品が多くなっています。特に「手」はちゃんとした「手」になるように小さい上に各指で部品が違いますので、無くしたり間違えたりしないようにしましょう。【部品の保持力が小さい】上記とちょっとかぶるんですが、小さい可動部品が多いため「動くけどあんまり保持できない」感じがあります。また部品が小さくないけど「え~これはどうやろう?」ってくらいグラグラだったりする部分があったりします。必要に応じて接着剤の使用をオススメします。特に胸のウェポンコンテナは気をつけましょう。笑全体的にはいいキットだと思うんですが「オススメ!」ではないですね。苦笑でも「ターンエーガンダム」の決定版としては間違いないです。店頭に飾ってありますので、見に来てくださいね。皆様のご来店をお待ちしております。
1/20 スコープドッグ

バンダイ 装甲騎兵ボトムズ 1/20 スコープドッグ

先日、バンダイさんからキットを貰って数週間・・・。遅ればせながら作ってみました!笑まさか「装甲騎兵ボトムズ」がバンダイから出るとは思ってもみませんでした。これも最近の「ブーム」の成せる業なんでしょうかね。で、素組みはこんな感じ。1/20スコープドッグ 装甲騎兵ボトムズ バンダイ1/20スコープドッグ 装甲騎兵ボトムズ バンダイ1/20スコープドッグ 装甲騎兵ボトムズ バンダイ1/20スコープドッグ 装甲騎兵ボトムズ バンダイう~む、よく出来てます。箱を手にとったことのある人なら分かると思うんですが、ぎっしり部品が詰まってて箱が重いです。マスターグレードでもなかなか無い重さなんじゃないでしょうか?部品が多い分、作るの大変ですが細かいトコまで作り込むようになってます。その割に完成すると、ガシガシ動かして遊べます。また、一部のパーツは「アンダーゲート方式」になっていて、組み上げた際にゲートが見えないようになっています。逆にちゃんとゲート処理をしないと部品が合わない、という事になりますので気をつけましょう。最近の「マスターグレード」と同じように「内部フレームに装甲板が付く」みたいな構成になってるので、作った後でも外装の隙間から内部構造が確認出来るようになってます。内部フレームもフル可動を前提にしているため、さりげな~く2重関節になってたりしてます。特に脚部は「膠着ポーズ」を実現させるために構造も複雑になってます。あと、面白いのは「ローラーダッシュ機構」と「ターンスパイク(だったかな?)」が再現されてるトコです。「ローラーダッシュ機構」はつま先を上げてやると足裏のローラーがちゃんとせり出してきます。また「スパイク」も可動して地面に刺さります。笑写真のポーズは箱絵を参考にしてありますが、よくもまあこんなバランスの悪いポーズがとれるもんです。笑普通のキットならコケてます。笑ちなみに「ローラーダッシュ状態」にしてもコケないです。1/20スコープドッグ 装甲騎兵ボトムズ バンダイちゃんとパイロットも作りました。笑コクピット部も作りこんであります。ま、「1/20スケール」なのでコレくらいでないと逆にスカスカでカッコ悪いのかもしれません。パイロットは細かく部品分割されて、色分けしなくもここまで出来上がります。パイロットだけでなく、キット全体に言える事ですが「製作の際に力のかかるパーツ」「折れてしまいそうなパーツ」はほとんど軟質プラスチックに置き換えられていて、製作中の破損や完成後の破損の可能性を極力少なくするようになってるように思います。1/20スコープドッグ 装甲騎兵ボトムズ バンダイ忘れちゃいけない「ボルトパーツ」です。今回のキットも目玉にもなってるボルトパーツです。一応、ハメ込み用の工具が付属してますが、慣れてくるとそのまま手でハメた方がはやいです。笑でも、工具を使ってハメた方が情緒があっていいかも。ただ、ボルト自体はプラなので、工具から取り外す際にちょっとエッジが荒れるのがなんか悔しい。笑なので、「何回も付けたり外したりしたい!」っていう人や「ディティールにこだわります」っていう人は、迷わず「スペシャルバージョン(ボルトは金属パーツ)」を買いましょう。全体的には、いろんな模型誌なんかでも書かれていますが「今の技術でバンダイが作るとこうなる」という、動かして遊ぶも良し、さらに作りこむも良し感じの好キットです。すべてスナップフィット方式で接着剤不要ですが、一部接着した方がいい部分もありますので、その辺はお好みで。あと説明書には、部品番号だけでなく「ハメ込む順番」も丁寧に記載されています。構造が複雑なだけ、ハメ込む順番も重要なので見落とさないようにしましょう。(私はきっちり見落としました・・・。)さて、次は付属の水転写デカールを貼ってみようかと思います。本来なら全塗装後にデカールを貼るのですが、動かして遊んだ方が楽しそうなのでデカールを貼った後、ウォッシング等を施して仕上げてしまおうと思います。お店のショーウィンドウにしばらく飾っておきますので(だんだん完成する様も含めて)一度見に来て下さいね。皆様のご来店をお待ちしております。
1/2600 ガロワ・ザン

【アオシマ】伝説巨人イデオン 1/2600「ガロワ・ザン」

■アオシマ 伝説巨人イデオン 1/2600「ガロワ・ザン」ガロワザン 伝説巨人イデオン アオシマガロワザン 伝説巨人イデオン アオシマ同型、色違いで「ドロワ・ザン」もあるんですが、コレしか見つけられなかったのと、一隻作ったら力尽きたので「ガロワ・ザン」しか作ってないです・・・。改造箇所は以下の通り。・船体のモールド追加と彫りなおし。・船体各所にイカサマディティール追加。・艦橋基部の整形。モールドは、できる限りキットのものを生かして、足りないところをそれらしく追加しています。いい加減に彫ってるもんだから、左右対称にするのが大変でした。笑イカサマディティールは、コトブキヤの「M.S.G」シリーズとか、家に余ってた「出所不明のパーツ」をくっつけて終了。やりすぎるとうるさくなってしまうので、そこそこに。塗装は箱絵を参考に、ブラシでべた塗り。最後にブラシで「スーパークリヤーつや消し」をオーバーコート。各部のマーキングは自作デカールでそれなりに。展示用の台は、コーナンで買ったアクリル棒と木製プレートで作成。価格の割りにデカイので、ちゃんと作ればそれなりに見えるのでいい感じ。ホントは付属の「アディゴ」と「ズロウ・ジック」も!とか思ったんですが、あまりの出来に作業中途でほったらかしに。---------------------------------------------------------------「ガタマン・ザン」「グラム・ザン」「サディス・ザン」も控えているんですが、未だ積まれています。笑ウチの「艦船模型コンテスト」が近づくと作りたくなるんですが、箱を開けるとため息がでるので、毎回見送りですね。(「ガロワ・ザン」は作りやすいんですよ!)ちなみにこの「ガロワ・ザン」、お店のショーケースの上の方にまだ居ます。皆様のご来店をお待ちしております。
メカコレ No.20 古代艦

No.20 古代艦 ~第1回~

「宇宙戦艦ヤマト メカコレクションシリーズ」っていうと、あの小さい箱のプラモデルです。最近、再販(再生産)になったこのシリーズ、実は30種類あります。それだけ種類があると、「人気の無い艦」とか「絶対売れ残る艦」とかが出てくるんですね。ウチの店でも「メカコレクション」の再販があるたびに残る艦が決まってます。笑現時点で、そんな可哀相な艦たちはコレ。メカコレクション 宇宙戦艦ヤマト・・・まぁ、決して出来は良くないけど、悪くもないと私は思うワケです。そこで、この可哀相な艦たちを作ってみることにしました。ただ作っても面白くないので、独自の解釈でちょこっと改造しながら作っていきますね。まずはコレです。【No.20 地球防衛軍艦隊 古代艦】古代艦 メカコレクション 宇宙戦艦ヤマト「宇宙戦艦ヤマト」の第一作を見てた人は知ってると思いますが、古代進のお兄さん、古代守が艦長を務めてた艦です。ヤマトが建造される前にガミラス艦隊と交戦してこれでもか、と言わんばかりにやられる姿が印象的です。さて、中身はこんな感じ。古代艦 メカコレクション 宇宙戦艦ヤマト古代艦 メカコレクション 宇宙戦艦ヤマト箱の裏には「組み立て説明書」が印刷してあります。古代艦 メカコレクション 宇宙戦艦ヤマト部品を見た感じだと、箱絵とあまり差異が感じられないです。さて、次回からは実際に組み立てていきます。お楽しみに。