「ウォーターラインシリーズ」から、おそらくあんまし誰も作らないだろうと思う「アオシマ 1/700WL 日本海軍 航空母艦 沖鷹 ちゅうよう」を作ってみました。
ホントは、
「軽空母だし、正式空母より製作ストレスは軽いはずだから、艦載機は大変だけど初心者向けに簡単に仕上げてみよう!」
と思って組んだんですが、ロクにキットの素性も調べないで店の在庫から選んじゃったので、これがとんでもない事に・・・。笑
とりあえず、キットはコレです。
■ 1/700WL 日本海軍 航空母艦 沖鷹 ちゅうよう アオシマ
「沖鷹(ちゅうよう)」っていっても、多分誰も知らないと思うので・・・以下を一読していただければなんとなくわかるんじゃないかと思います。
■ 「特設航空母艦 沖鷹 http://www.down.ne.jp/ish/ijn/mswar/toku/ac.html
・・・簡単に言うと「空母としてはあまりにも低速・小型だったので、大戦末期の新型機を運用することが出来ず、各地に運搬することに終始した艦」なのでした。
では、さっそく組み立て開始!
まずは船体の組み立て。
説明書通りに組んでいくんですが、
あちこちで部品がちょっと合わない感が・・・。笑
でも、ちょっと削ったり、引っ張りながら接着したりしていけばなんとか組める感じです・・・思えば、この辺りから怪しかったんだよな~。笑
キットには「組合パーツ」と言われる「ディティールアップパーツ」が付いてます。
これが付いてる時は、大概キットのパーツがあまりシャープじゃないので、出来るかぎり「組合パーツ」を使っていきましょう。
ちなみに、上が組合パーツのボート、下がキット付属のボートです・・・ね?見た目でわかるでしょ?笑
裏はあんまし変わりませんが、「組合パーツ」は「置き」に特化してるみたいな感じですね。
ということで、組み立てには「組合パーツ」を・・・と思ったら、数が足りないので、2個はキット付属のパーツを使うことになったり・・・。涙
そうこうしてるうちに、船体の機銃座が完成。
この辺は説明書通りです。
機銃座の下にボートが付くので、こちらはキット付属のボートを接着。
船体後部には先ほどのボートの他に形状の違うものが付くんですが・・・ここも迷わず「組合パーツ(上のヤツね)」を使いましょう!笑
さぁ、ボートを接着してと思ったんですが、なんか思った形状と違う感じが・・・。
説明書通りに載せてみると・・・え~?こんなんやったっけ?
こういう時には資料本やインターネットを駆使するのもいいんですが、箱絵も十分参考になる(間違いも多いけど)ので見てみると・・・やっぱり違う。笑
さすがに箱絵通りには出来ませんが、それっぽくしたいと思うので、イキナリですが黒く印をつけた部分をカッターやヤスリで削り落としちゃいます。
ウォーターラインシリーズのプラ材は意外と柔らかいので、削り取るのにそれほど苦労は無いと思います。
この後、0.5mmプラ板でボートの受けを切り出して接着します。(写真無くてすんません。)
もうこの辺から、ちっとも「初心者向け簡単フィニッシュ」じゃなくなって来てますが、ここからは「中級者への道」だと思って見てください!笑
船体の機銃座と煙突を取り付けるとこんな感じ
と、ここで、機銃座の成形漏れを発見!
いや、もう、次から次へと・・・。笑
こういう時は生産時の不具合なので販売店やメーカーに事情を伝えれば、パーツを交換してくる事がほとんどだと思いますので、お気軽にお問合せくださいね。
私はもう接着しちゃった(笑)ので、このままいきたいと思います。
機銃座が完成してるので「組合パーツ」から対応する機銃パーツを探して取り付けていきます。
キットの説明書に「組合パーツ」の部品番号が書かれていないこともあるので、書かれていない場合はパーツ形状から対応する「組合パーツ」を探しましょう。
先ほどの船体後部のボート取付け部はこんな感じに新造。
これでも違ってるんですが、印象は変わったんじゃないでしょうか?笑
機銃座に機銃を付けてると、キットの説明書には「単装高角砲(写真の上のパーツね)」を取り付けるように指示してる箇所が・・・。
箱絵のイメージから、
「え~・・・そんなの装備されてたっけ?」
と思ったので、再度箱絵を見ると「連装高角砲(防盾付)」が描かれてます。笑
なので、これまた「組合パーツ」から「連装高角砲(防盾付)」を探して取り付け。
「組合パーツ」には「連装高角砲(防盾付)」が4個しか付いてなかったので、2個は「連装高角砲(防盾無し)」にしてみました。笑
それにしても、やはりこのキット、「(いろんな意味で)中・上級者向けキット」だったか・・・。笑
だんだん初心者には厳しい内容になってきましたが、見捨てないでくださいね。笑
飛行甲板の後部には写真のような突起があって、コレってホントは鉄骨を組み合わせた「トラス構造」みたいになってるので、他のキットとかだともうちょっと薄くなってたり、トラス構造を再現しようと頑張ってるんですが・・・。笑
雑誌の作例なんかだと「エッチングパーツ」に換装しちゃうんですが、工作のハードルが急に上がるので、あえて交換しないでそれらしく薄く削っておきたいと思います。
こんな感じ。
これだけでも印象はグッとかわるハズなので、こういうの見つけたらお試しあれ。
それでは、いよいよ飛行甲板を接着・・・と思ったら、飛行甲板がちょっと反ってるし・・・。涙
なので、今回は船体後部から順に接着していって、最後に船首をマスキングテープで押さえて固定。
逆に考えれば、反るくらい柔らかいプラ材なので、こうやって固定しておけば普通になじんで接着できるハズ。
すでに「簡単フィニッシュ!」って言えなくなっちゃってますが、とりあえず今回はここまで。笑
本当は今回は簡単に済むはずだったんだけど・・・次回は「航空母艦」としての本命!艦載機の塗装と組み立てですのでお楽しみに!
またのご来店をお待ちしております。
コメント